おやつ
水分と栄養の摂取,食材等への興味促進,食を楽しむことを目的に,おやつを提供します。可能なときは子どもも一緒に計画・調理を行います。>>おやつ例
生きる力 その1
いきちかでは,ストレス等をしなやかに受け止める柔軟力,心折れずに立ち直ることができる再起力(レジリエンス)を重視します。
生きる力 その2
いきちかでは,他人も,そして自分も,あるがままを認め合い,尊重する力を重視します。
生きる力 その3
いきちかでは,学習意欲,学習習慣,基礎知識,表現力を重視します。
生きる力 その4
いきちかでは,健康な体と心,いざというときに逃げ延びる体力を重視します。
毎日子育てに奮闘されている皆さま,今日もお疲れ様です。
いきちか学童クラブは,働くママ(教育関連業界)の「こんな学童があれば」という思いから生まれました。
暇つぶしの場所ではなく,子どもにとって機能的で有意義な居場所となること,また一方で,疲れる場所にならないよう,自分のペースで安心して過ごせる居場所となることを目指しています。
そして子どもだけでなく,がんばっている保護者の助けになりたいという思いも根本にあります。 子育てのさまざまな負担の一部に過ぎませんが,子どもの放課後に関する負担は,私たちに分けてください。子どものためにもご自身のためにも,ご自身の人生を,より笑顔でお過ごしいただければと願います。(親の就労の有無に関わらずご利用いただけます。)
また私たちは,子育ては本来,地域の方々で助け合う「互助」「共助」で行われるべきものと考えています。行政の福祉事業(公助)は限界があり,各ご家庭のニーズにもそぐいません。 私たちは,共助の心と仕組みが根付くこと,そして地域力が向上することも目指して活動してまいります。
いきちか学童クラブの運営会は,非営利の区民活動団体として大田区に登録されています。(G0000783)。
現在は新型コロナウイルス感染症(COVID–19)などの影響により,学童保育事業をやむなく停止しております。 現在は「花壇プロジェクト」を中心に,ミッションに基づいた活動を模索しております。
どうぞ引き続き,ご支援・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。 Eメールや各SNS等でお気軽にご連絡ください。
いきちか学童クラブ 代表 向井愛
いきちか学童クラブは,子どもの生きる力の育成,および保護者や地域の子育て共助システムの構築を目指し,次のものを提供します。※申し訳ございませんが現在はご提供を停止しております
水分と栄養の摂取,食材等への興味促進,食を楽しむことを目的に,おやつを提供します。可能なときは子どもも一緒に計画・調理を行います。>>おやつ例
保護者も子どもも健康で笑顔で過ごせることを願い,希望者に手作りの食事を提供します。夕飯はご家族の同席も歓迎します。>>食事例 >>夕飯時刻と健康問題について
1年生を中心に,学校からいきちか学童クラブまで,いきちか学童クラブから近所のお稽古教室に通う際の送迎(徒歩)をサポートします。 送迎は地域の方々との共助の一環として行われます。
学校の宿題をフォローし,原則,家に持ち帰らないようサポートします。持ち込み教材も対応します。保護者と子どもで決めた学習目標を達成できるよう支援します。
知育系を中心としたゲームや玩具で自由に遊べます。プログラムで動くロボット玩具では,楽しく遊びながらコンピューテーショナル・シンキングを育みます。>>くわしく見る
公園等での運動遊びを積極的に行います。(公園等でクラブ外の児童と一緒に遊ぶこともあります。)室内でもバランスボードや補助クッション等を日常的に用いて体幹バランスを整えます。
個々の子どもやご家庭の事情に応じた放課後プランをご家庭と一緒に考え,ご提案します。近所のお稽古教室(英会話・体操教室等)や通信教育等のご紹介,クラブ外のお友達との遊び支援も可能です。>>周辺の習い事マップ
アプリまたはEメールを通じて子どもの入退室を通知します。ご家庭からの連絡や食事の注文等もアプリで,ご負担少なくご連絡いただけます。当クラブからの日々の子どもの様子もオンラインで,時に写真も交えてお伝えします。
小箱やラップの芯など,突然学校で必要になる廃材もご用意しておきます。
—子どもも,大人も,みんなが今より少しでもラクに楽しく生きられる社会を目指して—
再び,いきちかブログのURLが変更になりました
花壇,あります。ぜひ一緒に使いましょう!
現施設を5月末で退去します
本当に申し訳なく思いますが,現在,見学・体験いただける状況にありません。新しい活動形態を見直し中です。
新しいいきちかを一緒に模索いただける仲間を募集しています。フランクに,EメールやSNS等でご連絡ください。